トップページへ
温泉

温泉TOPの注意書きを必ずお読みください

なお当温泉ページはブラウザの「戻る」を使うと効率よく閲覧できます。

※スマートフォンでご覧の方は極力アップにしてからタップしてください

長野県の温泉へ
長野県の温泉
■鹿教湯温泉 文殊の湯
評価:★★★





内湯


外湯


すぐ隣にある景勝地 五台橋

25年5月更新

上田市は鹿教湯温泉郷にある温泉施設。源泉名は「鹿教湯温泉混合泉(鹿教湯2,3,4,6及び大塩5号の混合泉)」。

鹿教湯温泉(かけゆおんせん)は長野県の保養所に指定されている温泉地。交通の便が決して良くはないため秘境温泉っぽい雰囲気も持ち合わせているが、温泉街が形成され古い旅館がいくつかある。なお鹿教湯の名は「鹿」に化けた文殊菩薩が信心深い猟師に在処を「教」えた「湯」であることが由来。

さてココは鹿教湯温泉で最も著名な日帰り温泉施設。文殊の湯の名は前述した文殊菩薩が由来で近くにその文殊菩薩を祭った文殊堂がある。なお当施設真横に鹿教湯温泉郷の景勝地である五台橋がある。

中は近所の温泉会館と言った風情で、近隣住民も足を運ばれる。かと言って地元民専用共同浴場のような雰囲気もないので観光客も気軽に来訪可能。

浴室は内湯と外湯に分かれ、内湯は小さいあつ湯浴槽と大きめの温浴槽。外湯は少しぬるめの岩風呂がある。眺望的には内湯はほぼ目隠しされていて、外湯は写真の通り隙間から五台橋がかかる渓谷を臨む事が出来る。しかし五台橋付近は普通に遊歩道があるため、眺望的には期待しない方が良い。

さて肝心の湯は基本透明・無味・無臭。しかし内湯のあつ湯からは微かに硫酸臭も感じた。湯は残念ながら循環・消毒をしているとのことだが、そんなに悲観するほど悪くもない。温泉に強い刺激を求める方には物足りないかもだが、鹿教湯温泉が元々特徴がない湯であることは申し添える。源泉温度47.5度、湧出量不記載でPHは8.1。

その他、石鹸・シャンプー、ドライヤーは設置。サウナはない。浴室前に長椅子や円卓などがあり小休憩可能。鹿教湯温泉は立ち寄り湯も割りと充実しているが、気軽に日帰りを楽しみたい場合はまずココを選択すると良いだろう。隣という事で苦なく景勝地へも来訪出来る。

泉質:単純温泉

最寄り駅:JR上田駅。お城口1番乗り場から路線バス「鹿教湯車庫行」70分程「鹿教湯温泉」下車徒歩2分(バスは1日6本)。もしくは同1番乗り場「松本バスターミナル行」50分程「鹿教湯温泉」下車徒歩2分(バスは土休日限定1日2本)。

大人350円 長野県上田市鹿教湯温泉1369-1 Tel:0268-44-2288
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3106.html

【下記動画内で当施設を取り上げています】:
https://youtu.be/FogRdO_tzKU


長野県の温泉へ

温泉TOPへ

お問合せ

TOPへ
当サイト記載内容の著作権は全て当サイト管理人にあります。無断転用などはご遠慮ください。