![]() |
![]() |
※温泉TOPの注意書きを必ずお読みください なお当温泉ページはブラウザの「戻る」を使うと効率よく閲覧できます。 ※スマートフォンでご覧の方は極力アップにしてからタップしてください ![]() |
|
栃木県の温泉へ ![]() |
|
栃木県の温泉 | |
■那須湯本温泉 小鹿の湯 評価:★★★★ |
|
![]() ![]() ![]() 25年7月更新 |
|
栃木県那須町は那須湯本温泉郷にある日帰り温泉。源泉名は「鹿の湯・行人の湯 混合泉」で通称「鹿の湯 源泉」というヤツ。 ココはバス通り沿いにあり、はなやホテルが運営していた日帰り温泉。ところがはなやホテルが先に潰れてしまい、現在はこの小鹿の湯だけが生き残っている模様。 一般論としてホテルの浴室は共同浴場に比べると入りやすい浴室になっている事が多いが、ココもそういった感じ。広々とした浴室で眺望良好・・・とは流石にいかなかったようだが(主要通り沿いですし)、脱衣所は広いし、浴槽もまずまずの大きさ。道路沿いゆえ目隠しをされた半露天になっているが外湯を設置しているのもありがたい。 なお先に言っておくがコチラはせっけん・シャンプー・ドライヤーは未設置。いずれも持ってくるのは自由だが、理由はココの酸性泉はせっけんとの相性が悪いらしい(泡立たないんだったかな?)。いずれにせよご理解の上、ご注意いただきたい。 さて温泉については近くの鹿の湯から引っ張ってきた「鹿の湯 源泉」を利用している。というよりこの辺の宿はほぼ「鹿の湯 源泉」利用であるが。「共同浴場 鹿の湯」はもっと細かく温度が分かれているが、ココは内湯に高温浴槽と中温浴槽。外湯は低温浴槽と分かれていて、プチ鹿の湯状態(だから小鹿の湯なのかしら?)。ただどの浴槽もそんなに熱くないので好きな浴槽に入れば良い。エメラルド色の湯で舐めると酸味がする。やや硫黄臭かな?という臭いもし、沈殿物も多少舞う。源泉温度は57.2度、湧出量不記載でPHは2.6。完全源泉掛け流しである。ただ分析表は少し前のものであった。 その他、脱衣所にベンチ有。共同浴場 鹿の湯は人気施設故に混雑してしょうがないし、湯も色んな人が入るため揉まれて劣化している感もある。ココは湯も適温の範囲でそこまで混雑感もない。共同浴場のような荒々しい感じもせず雰囲気も良く、湯も申し分ない。地元民と思われる方も結構いらしていたので、多分誰でも入りやすい施設という事なんだと思う。「那須湯本初めてなんだけど何処に行けば良い?」と聞かれたら「小鹿の湯はどう?」と私は答えそうだと思う。そんな施設である。 泉質:単純酸性 硫黄温泉 最寄り駅:JR黒磯駅。路線バス「那須湯本温泉or那須ロープウェイ」行45分「湯本1丁目」下車すぐ。バスは1時間1〜2本。(コチラのバス始発はJR那須塩原駅がほとんど) 大人500円 栃木県那須郡那須町湯本77 Tel:0287-76-2333 【下記動画内で当施設を取り上げています】: ![]() |
|
栃木県の温泉へ ![]() |
|
温泉TOPへ ![]() |
|
お問合せ ![]() |
|
TOPへ ![]() |
|
当サイト記載内容の著作権は全て当サイト管理人にあります。無断転用などはご遠慮ください。 |